
結婚 相談 国際 タイ
国際結婚紹介センター
岐阜県ブライダル協会 本部・岐阜西支部
日中タイ友好国際センター
タイ王国とは
まだ工事中ですが、公開します。
まだまだ、出来ていないところがある事はご容赦願います。
名称: タイ王国 公式の英語表記は、The Kingdom of Thailand 、略して Thailand。
(通称タイ・タイランド)漢字では泰と表されることもある。古代には、
シャムやサヤーム、サイアム等と呼ばれた。
国旗 位置:
東南アジア・インドシナ半島中央部・マレー半島北部
南はマレー・東はカンボジア・北はラオス・西はミャンマー
と接している。
政治形態: 立憲君主制2016.10.13にプミポン国王が崩御される。
(今上天皇と親交があります。)
※2017/3/5に今上天皇がプミポン前国王の弔問のために訪タイされました。陛下の
お迎えに使われた車両は前国王の愛車であったそうで、大変貴重な行為だそうです。
首都:バンコク都 公用語:タイ語 通貨:バーツ
宗教仏教(タイ仏教)。仏教徒の男子はすべて出家することが社会的に望ましいとされています。
国土面積: 513,120K㎡(陸地の面積で世界50位、日本の約1.4倍です。)
人口: 67,176,820人(世界での順位は20位です。日本は10位)
経済: ASEAN・APECの加盟国である。
2015年のGDPは約3952億ドル。東南アジアではインドネシアに次ぐ経済規模であり、
これは、日本の九州とほぼ同じ規模である。



タイの観光地





タイ料理
世界三大スープの一つに数えられるトムヤムクン、豚や鶏など具やスパイスの種類も豊富なカレー、あっさり味からこってり味まで楽しめる麺類など、タイの料理にはたくさんの種類があります。市場に並ぶ新鮮な食材を”美味しく食べる”ことこそタイ料理の真髄。”辛い”と思われがちなタイ料理ですが、その味の中には”酸味”や”甘み”などが加わり、独特の美味しさを作り出しています。タイは食の宝庫、胃袋でタイの醍醐味を楽しむことができます。
美味しいタイの5つの味と香り
タイ料理の味を一言で言うと「複雑」。その味を作って
いるのは5つの味覚です。まずは「辛味」。唐辛子や胡椒
が味にピリッと刺激を加えます。そして「酸味」。
ライムやタマリンドでさっぱりとした風味になります。
「甘み」は、ココナッツミルクやパームシュガーなどの
まろやかさ、「塩味」は、ナンプラーや塩で味を引き締め
ます。そしてなんと言っても欠かせないのが「旨味」。
エビ味噌やナンプラーなどが、味にコクを加えます。
さらに、レモングラス、コブミカン、パクチーなどで「香り」を添えるのがタイ料理の特徴です。
4つの地方が織り成す料理
タイ料理は、地域によって異なります。北部では、脂が
多めながらもマイルドな味。
ゲーン・ハンレー(ミャンマー風ポークカレー)や
サイウア(ハーブソーセージ)などが代表的なもので、
丸いお膳にいろいろな料理を載せて取り分ける
「カントーク」も有名です。東北部は、辛味と塩味が
強い味。ソムタム(青パパイヤのサラダ)やラープ
(ひき肉サラダ)、ガイヤーン(鶏炭火焼き)は、
もち米とともに食べ蒸し暑い中でも食欲をそそります。
海に囲まれた南部は、豊富な魚介類が特徴。生臭さを消すため、ターメリックなどのスパイスを使った辛い料理です。ゲーン・タイプラー(魚の内臓を使ったカレー)やゲーン・マサマン(スパイシーなイエローカレー)、カーオ・ヤム(ライスサラダ)などが代表的です。中央部はその全ての料理の影響を受けながら比較的マイルドで甘みのある味で、細長いうるち米と食べるのが一般的です。米粉の麺が豊富なのは、中国系の人が持ち込んだ影響で、ラーマ5世時代に発展した宮廷料理も中央部の料理のひとつと言えます。

